Vol.10開催に向けた調整について
すこし長めのお休みを頂戴いたしました。
この期間に次回開催についての構想や方向性の調整、場所の選定などを行っておりました。
現在お知らせできることは
▼次回開催地のざっくりとした場所
▼次回開催のコンセプト
▼次回開催が無事終了した場合の、その後の動き
以上3点です。
中野での開催が終了した経緯については、前回更新分にやんわりと記載がございます。
お時間がある際にご確認ください。
それでは早速
▼次回開催地のざっくりとした場所
豊島区です。
中野区に隣接する東京都特別区で、23区のなかでは西側にあります。
古きよき歓楽街とビジネス街、高級住宅街と下町、
文化と新しいサブカルチャー
相反する方向性の、同じ分類に括られる世界を
すべて内包するエリアです。
中野と印象が近いように報道されることが多いですが、往来する人々のタイプは異なります。
多くは、自分に合わせた人情味のある選択よりもスマートさやタイムパフォーマンスを優先し、
商品が大衆向けであるか
流行しているか(流行する兆しがあるか)を購買基準とします。
これは、消費の中心となる街が「池袋」であるからです。
ここでは、この趣向に叶うあらゆる商品が瞬時に手に入ります。
実は、この記事を書いている当人は豊島区出身です。
この数十年豊島区の動きを観察していますが、この傾向は強くなり続けていると感じます。
▼次回開催のコンセプト
上記を踏まえると、手しごと商店のような
作品を通して感情や思想を表現する、個性が強い1点ものは受け入れられないように思えます。
しかし、しばらく街に身を置いてみると気づくことがあります。
全てがあるからこそ、張りつめすぎているのです。
皆一様に同じもの、同じコンテンツを求め
消費し、消費のために忙しく働く。
その張りつめた空気に、
大衆的に見栄を張らず、広告により大衆的に飾り立てることがない、
そのままの「手しごと」を投入したらどうなるでしょうか。
もしも少し変化があるとすれば、地域としてもお店としても面白くなりそうではありませんか。
▼次回開催が無事終了した場合の、その後の動き
次回開催を含む最大2回、 出店者を公募をしない状態で開催し、データ収集につとめます。
どうしても、この地区に手しごと商店は異質です。
大衆的に飾れば馴染みますが、それではお商売のお手伝いをしている箱貸しさんと同じです。
手しごと商店が馴染むまで、少し時間がかかるかもしれません。
思想と客層がマッチする中野区ですら、馴染むまで数回の開催を必要としました。
そもそも異質であるとわかっている次回開催地でのテスト開催は2回を上限とし、
馴染まないと判断すればその時点で別のエリアにて再検討します。
継続するか、再検討するかのお知らせは、
開催後に投稿される振り返り記事にてお知らせいたします。
さて、次回の更新は来月末を予定しています。
よい知らせができるよう、動いて参ります。
それでは、また。
オーノアヤコ
/////////////////////////////
▼手しごと商店公式インスタグラム
https://www.instagram.com/teshigotonakano/
▼公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/teshigotonakano
▼Web
https://teshigoto-shyouten.storeinfo.jp/
teshigoto.shyoten@gmail.com
0コメント